インフルエンサーの無料メルマガが有益な3つの理由と選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。

どーも、たかき(@takaki_h_81)です。

 

わたしはたくさんの方のメルマガを購読しています。

 

きなこ
きなこ

購読してるっていっても無料でしょ?

 

たかき
たかき

そうそう。

無料のメルマガ。

 

 

きなこ
きなこ

あれって怪しくないの?

変なモノを売り込まれたりするイメージがある。

 

たかき
たかき

たしかにちょっとモヤモヤするところはあるよね。

 

ちょっと怪しいイメージがありますよね。

けど、全部が全部ではありません。

 

むしろ購読した方がいいメルマガもあります。

 

目次

メルマガはこの人を選べ

 

以前のツイートですが、

こういったツイートをしました。

 

 

何人ものメルマガを読んでいますが、

 

  • おすすめできる
  • おすすめできない

 

ものがあります。

 

Twitterでつぶやいているように、

 

・イケハヤさん(@IHayato
・クロネコ屋さん(@NINJAkusokuso
・しゅうへいさん(@shupeiman
・ヨスさん(@yossense

 

この方々を選んでおけば、

まず間違いなしです。

 

なぜ、この方々を選んだかというと、

 

  • 実績がある
  • 有益な情報を配信している
  • 押し売りはしない(そこまでは)

 

ということ。

 

実績がある

 

きなこ
きなこ

やっぱ実績があるのは大事だよね。

たかき
たかき

うんうん。

 

ブログ歴も長くて、

個人でしっかりと稼いでいるという実績があるのは、

大きな安心につながります。

 

メルマガを配信している方の中には、

メディアに露出もなく、

フォロワーも少ない、

といったような、怪しい人たちもたくさんいます。

 

怪しい人のメルマガは、

 

 

  • すぐに
  • 無料で
  • ラクに

 

といった、人間心理を操り、

自分の商品を買わせるために導いてきます。

 

メルマガを購読する際は、

キチンと実績があるかを確認しましょう。

 

有益な情報を配信している

 

良いメルマガを購読するためには、

普段の発信活動を見てみましょう。

 

  • スゴいものをスゴいと言う
  • 積極的に人を応援している
  • 有益なモノはみんなにシェアする

 

基本的に、

有益なメルマガを配信している方は、

「圧倒的Give」

を、しています。

 

メルマガ以前の問題で、

普段から有益な情報をバンバン出しているんです。

 

 

きなこ
きなこ

たしかに、

「そこまで言っていいの?」

ってことまで、言ってたりするよね。

 

たかき
たかき

自分だけで止めないんだよね。

きなこ
きなこ

こっちはありがたいけど。

 

これはなぜかというと、

「信用を得るため」

です。

 

インフルエンサーの人たちは、

信頼こそが最大の資産だということを知っているから。

 

 

たかき
たかき

知らない人に、

「これおトクなんですよ~」

と言われても、絶対に買わないよね。

 

きなこ
きなこ

絶対、嫌だ。

こわい、キモい。

たかき
たかき

いや、そこまで言わなくても…。

 

この信用という部分は、

自分が発信活動をする上でも重要になってくるから、

しっかり押さえておきましょう。

 

たかき
たかき

信用がいかに大事かということがわかる本があるね。

 

 

きなこ
きなこ

貯金じゃなくて「貯信」しよう!

 

押し売りはしない(そこまでは)

 

 

きなこ
きなこ

最後の、

(そこまでは)

が、気になるんですけど…。

たかき
たかき

ですよね~(笑)

 

書いているように、

そこまで無理に押し売りはしてきません。

 

しかし、

インフルエンサーもビジネスをしているので、

モノを売らないわけにはいかないんです。

 

たかき
たかき

稼がないと食ってけないしね。

 

ただ、

先ほども信用が大事だと言ったように、

自分の信用が落ちるような行動は絶対にとりません。

 

きなこ
きなこ

信用がないと買ってくれなくなるもんね。

たかき
たかき

そういうこと。

 

だからメルマガでも無料で有益な情報を配信して、

まず信用を勝ち取っていきます。

 

きなこ
きなこ

その後に売られるんだ?

 

たかき
たかき

まぁそうなるね。

きなこ
きなこ

やっぱり~。

 

たかき
たかき

買う、買わないは自分で決めればいいから、

役に立つと思えば買うといいし、

いらないと思えば買わなきゃいいだけだよ。

きなこ
きなこ

なるほどね。

 

 

最終的に商品を買う買わないというのは、

自分で決める必要があります。

 

 

 

発信活動を始めて間もない方は別に買わなくても良いと思います。

 

たかき
たかき

無料メルマガだけで十分勉強になるよ。

 

他のメルマガはどうなの?

 

他の方のメルマガも、

役立つのは役立ちます。

 

ただ、たくさんのメルマガを購読するのはおすすめできません。

 

なぜかというと、

 

  • 時間を奪われる
  • 情報だけの頭でっかちになる
  • 自分のコンテンツを作れない

 

何のためにメルマガを購読しているのか考えないといけません。

 

きなこ
きなこ

自分が成功するために読んでるんだよね。

たかき
たかき

そいういうこと。

 

少ない情報を取り入れて、

自分のコンテンツを作っていかないと、

メルマガを読んでいる意味がなくなります。

 

きなこ
きなこ

そういう意味で4人に絞ったんだ。

 

たかき
たかき

そうそう。

多すぎるとせっかく学んだことを活かせなくなるからね。

 

 

あとは、怪しいのが多いということ。

 

ソコソコに役立つ情報を出して、

売りつけることしかいない人がいたりします。

 

きなこ
きなこ

注意が必要だね。

 

有料なのはほんとに使えるの?

 

 

有料のものは本当に使えるモノなのでしょうか?

 

メルマガではないのですが、

 

  • 情報商材
  • 有料note
  • オンラインサロン

 

などを、購入したことがあります。

 

 

きなこ
きなこ

実際どうなの?

Twitterとかで「サギだ!」とか言ってる人もいるけど。

 

 

たかき
たかき

あ~。

たしかにいるよね。

 

 

これについては、

 

  • 本当にサギ(役に立たない)
  • 有益だけど上手く扱えていない

 

が、あると思います。

 

有益な情報を出しているのに、

使う人によっては実力が足りていなくて使えない場合が多いんです。

 

きなこ
きなこ

それでサギだと言ってる人がいるのか。

 

たかき
たかき

そう。

いくら高機能なスマホを持ってても、

使い方がわからなかったら高機能も意味ないしね。

 

きなこ
きなこ

それ自分のこと言ってない?

たかき
たかき

…。

 

有料のものは自分のレベルに応じて購入した方が良いですね。

 

厳選してメルマガを有効活用しよう

 

無料メルマガは発信初心者にとって、

大きな学びの場となります。

 

 

きなこ
きなこ

「メルマガがこんなに役立った!」

って、ツイートすると、

インフルエンサーにRTされたりするしね。

 

 

たかき
たかき

それで、自分に注目が集まることもあるし、

インフルエンサーと繋がれるかもしれない。

 

 

きなこ
きなこ

「Give」するところには、

「Give」が集まるわけだ。

 

 

圧倒的なGive。

 

初心者のうちは大事にしたいですね。

 

たかき
たかき

与えよさらば与えられん。

 

発信活動にブーストがかかりますので、

メルマガは積極的に活用していきましょう。

 

 

それでは、また。

ではでは。

 

【追伸】

メルマガもいいけど、

本を読むのはもっといい。

読書をするならKindle Unlimitedがおすすめ。

 

  • 驚きの200万冊以上のタイトル
  • スマホ、タブレット、PCなど、どこでも読める
  • 月額980円で和書12万冊、洋書120万冊の電子書籍が読み放題

 

 

たかき
たかき

月に1000円以上読むなら、

入っておいて損はないね。

 

そして、何より

 

  • 初回30日間の無料期間がついている!

 

この無料期間に止めてしまえば、

お金は一切かかりません。

 

きなこ
きなこ

ちょっと不安だなと思う人にはピッタリだね。

 

たかき
たかき

合わなかったら止めればいいだけだしね。

やらない手はないでしょ。

 

わたしも使っています。

個人が書いている電子書籍は、

全て無料で読めるので読書体験がはかどりまくりです。

 

30日間無料の読書体験はこちらから

 

きなこ
きなこ

役だったと思ったらシェアしてくれると嬉しいね。

 

たかき
たかき

リンクもOKです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次