どーも、たかき(@takaki_h_81)です。
このブログでは、
わたしはうつ病になっているという記事を書いています。


うつ病になることは悪いことだけではないよ。
というような、記事も書いています。


こんなこと言う人はあんまりいないよね。

…それって悪口?

いやいや、そういう意味じゃなくて、
前向きで良いってこと。

それならいいんだけど。

みんなの考え方がこんな風に変わればいいね。

うん。
ちょっと考え方が変わると思うので、
良かったら読んでみてください。

それはさておき、
わたしは、
2度うつ病になり、2度復職しました。
しかも、同じ会社です。

よく2度目戻ったな。

たしかに(笑)
まぁまだ数日しか経ってないから、
続くかわかんないけど。

(苦笑)
Twitterに今の心境を呟きました。
【うつ病から復職して思ったこと】
・体力落ちた
・対人関係落ちた
・自分に合う人が明確に
・環境がめちゃくちゃ大事
・思ってる以上にみんな寛容#うつ病 の人、
うつ病から #復職 する人、
ぜひ参考にしてほしい。復職するには勇気がいるけど、
案外周りは暖かい目で見守ってくれる。— たかき@常に自分を向上させる人 (@takaki_h_81) January 15, 2021
詳しく解説していきます。
体力落ちた

上の絵よ(笑)

オモロいよね(笑)
これは当たり前っちゃ、当たり前なのですが、
体力が落ちました。
それも、ガクッと。
基本的に家に引きこもっていたので、
体を動かすことがほぼありません。

食っちゃ寝、食っちゃ寝。

ブタか🐷(笑)
人と会うのが怖くて全然外に出ることができませんでした。

病院以外出ない月もあったよね。

人の目が怖かったのよ。
そんなこんなで、
体力ゲージは「0」スレスレの状態。
うつ病の状態がマシになってきた頃から、
夜に外を歩いたりはしていたのですが、
完全な状態には戻っていませんでした。

深夜徘徊…。

言い方っ!(笑)
復職前には、
ランニングもしていたのですが、
やっぱり仕事とランニングは違いました。

めっちゃ疲れるっ💦
立ち仕事なのもあって余計だとは思いますが、
かなりしんどいです。
対人関係落ちた
そもそもの話なのですが、

コミュ障…。
だったので、
コミュ障レベルが一層高くなりました。

レベルアップ!!

それでいいのか!?(笑)
このコロナのご時世(2020年1月 現在)
ソーシャルディスタンスは大切です。

なんか上手く言い換えてない?

~🎵
しゃべれないことはないのですが、
しゃべろうとしても…、

上手くしゃべれないっ!
うつ病の間ほとんどしゃべっていなかったので、
普通の会話がたどたどしくなっていました。
まぁこれも慣れかなと思います。
自分に合う人が明確に
復職してから、
- 合う人
- 合わない人
が、より明確化しました。

まぁ昔から変わってないよね。

より一層強くなった感じかな。
嫌な人には近づかない。

極力嫌な人には会わないようにしてたしね。

嫌だという気持ちは相手にも伝わるから、
合わない方が賢明だね。
環境がめちゃくちゃ大事
環境はめちゃくちゃ大事です。

部署も変えてもらったもんね。

さすがに元の場所には戻れんわ。
新しい部署はほとんど人と触れ合うことのない場所。

コミュ障のわたしにピッタリ🎵

やっぱ環境は大事だよね。

そうそう。
牛も環境が良ければ元気に育つでしょ🎵

それで牛の絵だったのか…。
人が変わるには、
- 時間
- 環境
- 付き合う人
しかないと言われています。

大前研一さんが言ってたよね。

今回変えた「環境」は正解ってわけだ。
思っている以上にみんな寛容
うつ病から復職するときは、
怖くて怖くて仕方ありませんでした。

行くのやめようかと思ってた。

めっちゃビビッてたもんね(笑)
けれど、
実際に会って話してみると、
案外普通に話してくれました。

ホッとした瞬間。
正直、
憐みの目も入っているのは伝わってくるのですが、
以前と変わらず(?)話してくれたのはありがたかったです。

人間はひとりでは生きていけないね。

猫に教わるという(笑)

先生とお呼びっ!(怒)

ひいぃ~💦
だが、このままではない
とりあえずは今までいた会社に、
復職をしました。
しかし、このままずっとい続けるわけではありません。
ただ、これが全員に当てはまるとは思っていない。
逃げた方がいい場合も絶対ある。
そこのところの見極めは重要。
お試しで戻ってみて合わなかったら逃げる。全力で。
わたしの場合「今は」合っている。
けど、会社というシステム自体が嫌だから、
最終的には自分で稼げる方へ進んでいく。— たかき@常に自分を向上させる人 (@takaki_h_81) January 15, 2021
会社というシステム自体が嫌なので、
自分の力だけで生きていくようにする。
Twitterに書いているように、
誰もが合うわけではないと思っているし、
そういった場合は全力で逃げるべきだと思っている。
このことについては、
「逃げることは、悪いことじゃない」
たまたま流れてきたTLで全文読めるのを知り、一気読みしてしまった。
今が苦しく、逆境にある人に読んでもらいたい。
逃げていいし、世界は開ける。@hbkrこんな僕でも社長になれた – #全文公開 にあたって|家入 一真 @hbkr #note https://t.co/LV2GdiKYWX
— たかき@常に自分を向上させる人 (@takaki_h_81) January 14, 2021
このツイートの家入一真さんのnoteを読んでほしい。
本当は書籍として発売されているけど、
noteで無料で公開されている。

たまたま見たタイムラインで知ったんだよね。

そうそう。
それから一気に読んでしまった。

面白かったんだ?

面白いも何もすべてがスゴい!
文章の表現力、
この本の内容(家入さんの生きてきた人生)

…めっちゃ熱く語ってんね。

逃げてきた人。
挑戦している人。
全員まとめて読むべきだっ!🔥

う、うん…。
(この熱気…マジで読んだ方が良さそうやな…)
ゴホンっ!
話がそれてしまいました。
とにかく、
逃げていいし、
わたしはこのままい続けるつもりはありません。
周りは気にしなくていい
うつ病になると、
人間関係がとても嫌になります。
けど、気にしなくていいと思います。
そこまで相手は気にしていません。

本でも面白おかしく書いてるよね。

実際にわたしがそうだったから、
間違いないね。

パフェは食ってなかったけど(笑)
自分が合うと思えば続ければいいし、
合わないと思ったら辞めればいい。
人生はどうせ上手くいく。
それでは、また。
ではでは。
【追伸】
人生をより上手く進めるためには本を読むのが良い。

他の人の知識を学べるからね。
本を読むならKindle Unlimitedがおすすめ。
- 驚きの200万冊以上のタイトル
- スマホ、タブレット、PCなど、どこでも読める
- 月額980円で和書12万冊、洋書120万冊の電子書籍が読み放題

月に1000円以上読むなら、
入っておいて損はないね。
そして、何より
- 初回30日間の無料期間がついている!
この無料期間に止めてしまえば、
お金は一切かかりません。

ちょっと不安だなと思う人にはピッタリだね。

合わなかったら止めればいいだけだしね。
やらない手はないでしょ。
わたしも使っています。
個人が書いている電子書籍は、
全て無料で読めるので読書体験がはかどりまくりです。

役だったと思ったらシェアしてくれると嬉しいね。

リンクもOKです!