ベースフードラボ参加やり方!特典、メリットうれしい!

当ページのリンクには広告が含まれています。
心配する人
心配する人

ベースフードラボってどうやって入ったらいいんだろう?なんか特典とかメリットってあるのかな?実際に入っている人教えてほしい!

 

こんな疑問に答えます。

 

この記事で解決できること
ベースフードをより一層楽しむことができる!

 

たかき
たかき

この記事を書いているボクは、ベースブレッドを色々と食べあさり、アレンジを楽しんでいるベースブレッド大好き人間です。

 

読者さんへのメッセージ
本記事では「ベースフードラボの入り方、たのしみ方」がわかります。

 

この記事を読むことによって「どうやったらベースフードラボに入れるの?」という疑問を解消することができます。

結論:ベースフード継続コースをはじめると入れます。

 

どうやってベースフードに入ればいいのか?なにができるのか?について解説していますのでぜひ参考にして頂けると幸いです。

 

それでは、いってみましょう。

 

ベースフードラボに入るための継続コース登録はこちら👇

あわせて読みたい
ベースフード初回スタートセット始め方!20%OFF割引やり方解説 どーも、たかきです。 悩む人 最近忙しくてコンビニ弁当やカップ麺ばっかなんだよな。そのせいかぽっちゃり体型を超えつつある…。見た目的にも、健康的にも悪いな。そろ...

 

目次

ベースフードラボとは?

ベースフードラボってなんなのでしょうか?

 

BASE FOOD Laboは全国のベースフードユーザーや、ベースフード社員と交流できるコミュニティアプリです。ご意見を直接お伺いしながら、商品やサービスをよりよいものにし、一緒に「酒食のイノベーション」を目指す「研究室」という面も兼ねて、「BASE FOOD Labo」と名付けました。
出典:BASE FOOD スタートブックより

 

たかき
たかき

ベースフードを食べている他の人たちやベースフード社員とコミュニケーションがとれます。アンケートがあったり、ベースフードに関することをみんなで話す場所になってるね。

きなこ
きなこ

身近に食べてる人がいないから、ちょっとうれしい。

 

ベースフードラボは5つのコンテンツがある

ベースフードラボはどんな内容になっているのでしょうか?

たかき
たかき

ベースフードラボの中には5つのコンテンツがあるんだ。

  • トーク
  • 研究課題
  • イベント
  • レシピ
  • 🍞🍝
きなこ
きなこ

最後の「🍞🍝」ってなんだろう?

1つずつ紹介していきます。

 

ベースフードラボ1つ目のコンテンツ「トーク」

まずは1つ目のコンテンツ「トーク」です。

トークの中では、

  • 公式からの企画
  • ラボ会員による投稿

を、見たり、コメントしたりできます。

2022年1月の企画は「目標を共有して健康な1年のスタートをきろう!」というものからはじまりました。

たかき
たかき

自分がどういった目標を持って、どのようにして達成していくか?というのを投稿したり、いいね!しあったりしました。

ベースフードについての疑問だったり、悩みについて投稿することで、管理栄養士やベースフード社員が回答してくれることもあります。

たかき
たかき

ボクも注文に関して、こうだったらありがたいという意見を投稿させていただきました。そうすると管理栄養士の方からコメントがきて、毎月のカイゼンで話し合うという回答をいただきました。

きなこ
きなこ

みんなでベースフードがよくなるようにしていけるってことだね。

会員同士、どういう風にベースフードを食べているかを写真付きで投稿しているのがとても多いです。

たかき
たかき

自分では考えられないアレンジをしてたりするので、見てて勉強になるし、たのしい。

トークでは主に、コミュニケーションをとる場所になっています。

 

ベースフードラボ2つ目のコンテンツ「レシピ」

2つ目の「レシピ」では、ベースフード公式によるアレンジレシピが公開されています。

たかき
たかき

これがおいしそうなのばっかり😋

  • パン
  • パスタ
  • クッキー

の3種類のアレンジレシピが公開されており、マネすることができます。ベースフードはそのまま食べることもできますが、アレンジすることもたのしみの1つなので、とても参考になります。

 

ベースフードラボ3つ目のコンテンツ「研究課題」

3つ目のコンテンツは「研究課題」です。

 

研究課題はベースフード公式からのアンケートになります。

  • つけあわせはなにが1番?
  • 自己紹介をしてみよう
  • いいねをしてみよう

だったり、いろいろなお題が出されます。

たかき
たかき

コミュニティーが活性化することや、ベースフードに関することだったりを深掘りしていくコンテンツですね。

なお、アンケートに答えるとポイントがたまります。

たかき
たかき

ポイントに関してはあとで解説しますね。

 

ベースフードラボ4つ目のコンテンツ「はじめてのラボ」

4つ目のコンテンツは「はじめてのラボ」になっています。

このコンテンツははじめてラボを利用する方に、どういう風にしていったらいいかということを公式が教えてくれます。

たかき
たかき

まずラボに参加したら、このコンテンツからはじめるのがいいですね。

きなこ
きなこ

一通り見ておくと、ベースフードラボが早く理解できる👍

 

ベースフードラボ5つ目のコンテンツ「🍞🍝」

5つ目のコンテンツは「🍞🍝」です。

きなこ
きなこ

このコンテンツがナゾ…

ここでは、

  • ベースパスタアレンジ
  • ベースブレッドアレンジ

の2種類のアレンジがあります。

 

きなこ
きなこ

レシピとなにが違うの?

たかき
たかき

ここでは定番だったり、和風や時短、そういったレシピが項目ごとに紹介されている感じです。レシピのところは公式のおすすめが載っている感じで、こっちは普段使いにピッタリのたべ方を紹介してくれています。

レシピと一緒に見て、たべ方を考えてみるといいですね。

 

ベースフードラボの参加方法は?

ベースフードラボの参加方法はとてもかんたんです。

BASE FOOD Laboへは、登録いただいているメールアドレス、パスワードにてログインいただけます。 BASE FOOD Labo ログインページ ※継続コースご利用の方のみ登録可能です。
出典:ベースフード

ベースフードラボに入るには、

  • メールアドレス
  • パスワード

があれば参加することができます。

BASE FOOD Laboはこちらから。

ただし、継続コースに入っていることが条件なので注意しましょう。

 

ベースフードラボに入るための継続コース登録はこちら👇

あわせて読みたい
ベースフード初回スタートセット始め方!20%OFF割引やり方解説 どーも、たかきです。 悩む人 最近忙しくてコンビニ弁当やカップ麺ばっかなんだよな。そのせいかぽっちゃり体型を超えつつある…。見た目的にも、健康的にも悪いな。そろ...

 

ベースフードラボのポイントとは?

ベースフードラボでは、ポイントをためることができます。

たかき
たかき

ポイントがたまると特典があるんだ!

  • ブロンズ研究員:スペシャルlaboバッチ
  • シルバー研究員:BASE FOOD Tシャツ
  • ゴールド研究員:BASE FOOD 特別セット

がもらえるようになっています。

きなこ
きなこ

特別セットがめっちゃもらいたいっ!

ポイント獲得方法は下の通りです。

  • ログイン       1ポイント
  • いいね        1ポイント
  • コメント       3ポイント
  • アンケート回答    5ポイント
  • 投稿をする      5ポイント
  • 投稿にいいねされる  3ポイント
  • 投稿にコメントされる 5ポイント
きなこ
きなこ

いろいろな取得方法があるね!

たかき
たかき

アンケート以外は、24時間経たないとポイントが獲得できないようになっているので、1日にいくらでも獲得することはできないんだ。

健康と一緒で、一気に改善することはないので、コツコツとポイントも獲得していきましょう。

きなこ
きなこ

目指せゴールド研究員!

 

ベースフードラボに参加して、たのしいベースフードライフをおくろう!

 

今回は「ベースフードラボに参加して、たのしいベースフードライフをおくろう!」ということを紹介させていただきました。

ベースフードラボに入ると、いろいろなことができるのがわかったと思います。

きなこ
きなこ

会員同士コミュニケーションがとれるのと、特典があるのがいいね。

たかき
たかき

ただ、継続コースに入ってないとラボには入れないので、注意が必要です。

継続コースに入って、たのしいベースフードライフをおくりましょう👍

 

ベースフードラボに入るための継続コース登録はこちら👇

あわせて読みたい
ベースフード初回スタートセット始め方!20%OFF割引やり方解説 どーも、たかきです。 悩む人 最近忙しくてコンビニ弁当やカップ麺ばっかなんだよな。そのせいかぽっちゃり体型を超えつつある…。見た目的にも、健康的にも悪いな。そろ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次