
ベースフード食べてて思ったんだけど、カロリーメイトとの違いってなんだろう?誰でもわかるよう、かんたんに教えてほしい!
こんな疑問に答えます。

この記事を書いているボクは、ベースブレッドを色々と食べあさり、アレンジを楽しんでいるベースブレッド大好き人間です。
ちょっと気になったんだけど、
✅完全栄養食(ベースフード)
✅栄養補助食品(カロリーメイト)って、どんな違いがあるんだろう❓️
栄養が摂れるっていうのはわかるんだけど、くわしくはわからない…。おもしろそうだしちょっと調べてみるかな😁
— たかき@完全栄養食 (@takakiroku) February 16, 2022
この記事を読むことによって「どんな違いがあるの?」という疑問を解消することができます。
結論:ベースフードの方が多くの栄養素を摂ることができる。
ベースフードとカロリーメイトの違いがわかりますので、ぜひ参考にして頂けると幸いです。
それでは、いってみましょう。
初回限定20%OFFでベースフード継続コースをはじめる👇

ベースフードの特徴は?
ベースフードの特徴はなんなのでしょうか?

やっぱり完全栄養食ってところが大きいですよね。
※栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、全ての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含
ベースブレッドのプレーンだと、1回の食事で2個食べれば、1日に必要な栄養の3分の1を摂ることができます。

プレーンで考えると、1日に6個食べれば必要な栄養が摂れるってわけだ。
ブレッドの他に、
- パスタ
- クッキー
もあります。

その中でも複数の種類があるんです。
どれを食べても1日に必要な栄養の何分の1かが摂れるようになっています。ですので、それだけを食べていると、問題なく生きていくことができます。

忙しいときとか便利だよね。
カロリーメイトの特徴は?
カロリーメイトの特徴も、ベースフードと同様に栄養が摂れることです。

けど、完全栄養ではないんだ。
Q:カロリーメイトはバランス栄養食といわれていますがどんな栄養素が含まれていますか?
A:カロリーメイトには身体に必要なタンパク質、脂質、糖質、11種類のビタミン(ゼリーは10種類)、6種類のミネラル(ゼリーは4種類)をバランスよく含んでいます。詳しい栄養成分についてはカロリーメイトブランドサイトをご覧ください。
出典:大塚製薬
ベースフードとの大きな違いは、栄養素の有無にあります。
- オメガ3脂肪酸
- オメガ6脂肪酸
- 亜鉛
- クロム
- セレン
- 銅
- マンガン
- モリブデン
- ヨウ素
- ビオチン
- ビタミンK
の記載がありません。

栄養がほとんど入っていないため、栄養素の部分に記載がないんだと思われます。
栄養が摂れるのは間違いないのですが、ベースフードのようにそれだけ食べて生きていくというのは難しいです。
ベースフードとカロリーメイトどっちがいいの?
ベースフードとカロリーメイトはどちらがいいのでしょうか?

断然ベースフードがいいですね。
生きるために必要な栄養が摂れるので、ベースフードがおすすめです。

種類も多いから、選ぶ楽しさもあるし、飽きがこない。
そういう点も含め、ベースフードがいいですね。
ベースフードとカロリーメイトは摂れる栄養素に差がある!ベースフードの方が栄養が多い!
今回は「ベースフードとカロリーメイトは摂れる栄養素に差がある!ベースフードの方が栄養が多い!」を紹介させていただきました。

かんたんにいえば栄養が摂れるか摂れないかの違いですね。

ベースフードの方がより多くの栄養が摂れるし、それだけ食べて生きていくことができます。
ベースフードで栄養をガッツリ補給していきましょう。
初回限定20%OFFでベースフード継続コースをはじめる👇
