
ベースクッキーココアのおいしいレシピないかなぁ?実際につくっておいしかったアレンジを教えてほしい!
こんな疑問に答えます。

この記事を書いているボクは、ベースクッキーを色々と食べあさり、アレンジを楽しんでいるベースクッキー大好き人間です。
\ココアのホイップサンド✨/
材料は、
✅ベースクッキー ココア
✅ホイップクリーム
です。ちょっと小ぶりな「OREO」みたいな感じでおいしかった😋かんたんにアレンジできるのでいいですね👨🍳栄養もしっかり摂れる👍️#ベースフード#アレンジレシピ pic.twitter.com/dHirOVYEFa
— たかき@仮想通貨×完全栄養食 (@takakiroku) March 8, 2022
この記事を読むことによって「ベースブクッキー ココア ホイップサンド」のつくり方を知ることができます。
結論:小ぶりなオレオを食べてるみたい!
「ベースクッキー ココア ホイップサンド」のつくり方を、しっかりまとめていますのでぜひ参考にして頂けると幸いです。
それでは、いってみましょう。

ベースクッキー ココアとは?
ベースクッキー ココアはどのような特徴があるのでしょうか?
- ココアの風味がふわっと広がる
- 甘さ控えめで食べやすい
- ざくざく食感
- からだに必要な栄養素がぎゅっとつまった完全栄養のクッキー
※1食4袋あたりで、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、全ての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む
クッキー食べるときってちょっと罪悪感感じませんか?

うっ…。

ベースクッキーは糖質抑えられてるから、安心して!

ベースクッキー ココアの原材料はなに?添加物は使われてる?
ベースクッキー ココアにはなにが入っているのでしょうか?

基本は小麦の全粒粉みたい。栄養が豊富だからね。それでも足りない栄養を米ぬかや昆布など、栄養価の高いもので補っているそうです。
小麦全粒粉(国内製造)、黒砂糖、大豆たんぱく(遺伝子組み換えでない)、食用植物油脂、液卵黄(卵を含む)、アーモンドパウダー、ココアパウダー、小麦たんぱく、食物繊維、米ぬか、でん粉分解物、粉末油脂、昆布粉末、酵母/加工でん粉、膨張剤、香料、糖転移ビタミンP
出典:ベースフード公式
そして、大事な添加物。
- 合成保存料
- 合成着色料
- 合成香料
は、一切使われていません。

おおー。それは安心して食べれる。
栄養は豊富で、添加物も入っていないので、健康にとてもいいですね。

ベースクッキー ココア「ホイップサンド」のつくり方
ベースクッキー ココア「ホイップサンド」のつくり方です。
材料は、
- ベースクッキー ココア
- ホイップクリーム
です。

ホイップクリームおいしいんだよね。

ふわっと甘くておいしい😋
あんサンドのつくり方は3ステップです。
- ベースクッキー ココアを半分お皿に盛る(裏向け)
- 盛ったクッキーにホイップクリームを塗る
- クッキーを重ねる
それでは、順番に説明していきます。
まずはベースクッキー ココアを半分だけお皿に盛ります。

このときに、クッキーの裏側を上に向けましょう。
お皿に盛ったクッキーに、ホイップクリームを塗ります。

写真よりもっと多く塗った方が、おいしくなります👍
もう半分を重ねて完成です!

かんたんにアレンジできました😊

どんな味になってるのかな?

ベースクッキーのココナッツ「あんサンド」の味は?
気になるホイップサンドの味はどうだったのかというと、

オレオみたいな味がしておいしかった!
ちょっと小ぶりになったオレオのような感じがしました。

オレオと比べると、ココアがちょっとアクセント強い感じ。だからホイップクリームの甘さが引き立っておいしい😋
ココアのいい香りに、ホイップの優しい甘さ。最高な組み合わせでした😊
ベースクッキー ココア「ホイップサンド」ココアの風味とホイップの甘みが際立っておいしい!
今回は「ベースクッキー ココア「ホイップサンド」ココアの風味とホイップの甘みが際立っておいしい!」を紹介させていただきました。

ココアの苦みが、ホイップクリームの甘さを引き立てて、めちゃくちゃおいしかったです。オレオ食べるより健康的だしね✨

サクッとつくれるしね。
かんたんで、味もおいしいので、ぜひ試してみてください。

やってみよう!
楽しいアレンジレシピでおいしく、健康になっていきましょう。
